今回のブログ記事では、こちらのYouTube動画をご覧いただけたら嬉しいです。
(※このブログは、動画でお話しした内容を文章に書き起こしたものです。)
ぜひ一緒に、旅のはじまりを感じてもらえたら嬉しいです🌍✈️
出発前のドキドキ
時間をかけて吟味した荷物が勢揃いしたのを見て、
いよいよ夢が現実になるのか?!!!と鼓動の高鳴りが止まりません。笑笑
心配性の父の影響もあってか
短い旅行ですら、いつだって誰よりも大荷物だった私が
これから5ヶ月間、7kgの機内手荷物だけで過ごすだなんて、、、、
帰ってくることには身も心も身軽なミニマリストになっているかも??
とっても楽しみです笑
動画本編
こんにちは!
機内持ち込み7kgだけで世界一周に挑戦する、大学4年生のMakiです🌍✨
じゃーん!!こんな感じで
ガチでこだわりぬいた旅の持ち物を、まるっとぜんぶ紹介していきます!**🎒
10年間、ずーっとこの夢のために、
ガイドブックを読み漁って、
いろんなバックパッカーさんの荷物紹介動画をひたすら見て
お店では店員さんに質問攻めして…(笑)
そんな中で、
本当に選び抜いたアイテムたちだけをギュッと詰め込んで紹介します!
商品紹介はもちろん、
選び方のポイントや、実際に旅人目線で使える工夫も盛りだくさんです✨
機内持ち込み7kg以内という、かなり厳しい条件の中で、
\\ コンパクト・ミニマル・マルチユース! //
どうすれば快適に、軽やかに旅ができるか?をとことん追求しました。
まずは本題に入る前に──
「なぜ機内持ち込みだけで旅をするのか?」
そのメリットからサクッとお話ししていきます✈️✨
プロ目線で選ぶべきポイントっていうのも、たくさん教えていただいたので、
それも踏まえてシェアしていこうと思います!!
特に、今回意識したのは──
\\「軽さ」!!!//
というのも、
今回は機内持ち込み7kgで世界を旅する予定だからです。
私が惹かれた機内持ち込みのメリットは2つあって
1 フライトが超スムーズ
- 預け荷物カウンターに並ばなくていいので、チェックインが早い
- 到着後すぐに空港を出られる(バゲージクレームを待たなくていい)
- ロストバゲージ(荷物紛失)の心配がゼロ!
2追加料金がかからない
- LCC(格安航空)では、預け荷物に追加料金がかかることが多いけど、機内持ち込みだけなら基本無料!
さらに、
🏞 道が悪くても運びやすい
👜 荷物の管理も楽!
いいことづくしなんです。
ではまずバック紹介
ジャーン!主にこの2つです!
これはこれはこだわりまくっていて
熱弁してしまいそうなので初めに言っておきます。
バックすでに持ってるよ〜って方は、
サクッと「バックの中身」までスキップしちゃってください(笑)
まずは、この旅の相棒!!
メインのバックパック。
今回私が選んだのは、これ!!
Osprey オスプレィのカイト 38L カラー:ロッキーブルックグリーン サイズ:ウィメンズモデル
XS/S
皆さんにお伝えしたいのは、バックパックは「試着」必須!!!!!
普通のカバンと同じように軽くみてはいけません。
🎒 バックパック選びのポイント!
まず、大前提なんですが、
世界一周バックパッカーにおすすめなのは──
\\ 登山用ブランドのバックパック //
耐久性・機能性・背負い心地、全部段違いです。
そして、選ぶときにチェックしてほしいポイントは大きく4つ!
① 機内持ち込みできるサイズ感か? ✈️
→ 目安は40リットル前後!
→ そして、3辺の合計が115cm以内が基本ルールです!
② 荷物の出し入れが横からできるか? 🎒
→ 「トップローディング」っていう、上からしか開けられないタイプだと、
下の方の荷物を取るたびにぜんぶ引っ張り出さないといけないので…
できれば、横からアクセスできる設計のものが便利です!
④ レインカバーが標準装備されているか? ☔️
→ 急な雨でもサッとカバーできるので、これも地味だけど、めっちゃ助かります。
(※付属されていなければ、レインカバーは、盗難防止、
預け荷物の際の汚れ防止にもなるので別途購入をおすすめします)
(最後が超重要!) 🏋️♀️
③ フィット感があるか?
ここでオススメなのが、
登山用品を扱っている大型アウトドアショップで、実際に背負って試してみること!
試着して確認するポイントは2つ!
- 「背面長」が自分に合っているサイズを選ぶ 特に女性は、レディースモデルを選んだ方が
ショルダーやヒップベルトが女性の体型に 合うよう設計されているため、
ジャストフィットしやすく、疲れにくいかなと思います。
で、このバックはハーネスの位置も変えられるので
微調整できてお勧めです。
私はこう見えて身長が低いので一番小さくしています。 - 「背面長」が自分に合っているバックパックを選んだ上で、
おもりを入れて背負わせてもらう!
(私も石井スポーツさんで15kgのおもりを入れてもらって、
実際の使用時を再現して、 → 背負ったときの肩への負担感 → 胸のベルト、
腰のベルトの位置 → 背中にちゃんとフィットして通気性もいいか?
→ 自分の身長に対してバランスはいいか?
ここら辺の問題が無さそうか、しっかり体感できます。
必ず店頭で試着してほしいです!
実際に私が、かわいいなぁ、これにしようかなぁって思っていたバックパックがあったんですね
でも、実際にお店で背負ってみると、
胸に紐が当たって押しつぶされて、重い荷物なんて背負ったら痛くて耐えられなかっただろうなってのがあって、、
機能面もデザインも大事だけど、
実際に背負って“自分の体に合うかどうか”を確認すること。
これは、ほんとに旅のクオリティを左右する、超重要ポイントだと思ってます。
フィット感が合わなかったら旅が地獄になっちゃうのでね…🥲
2つ目はサブのショルダーバッグ。
ブロスキー アンド サプライBROSKI AND SUPPLYの「Adjust Sling Multi Bag:アジャスト スリング マルチバッグ
すぐ取り出したいものや、貴重品はここに入れていて、
空港でも街歩きでも、常に肩にかけてるものになります。
このバックのオススメポイントは9個ぐらいあって
- デザイン:シンプルイズベスト
- 防水性に優れた牛革素材
- 革本来の質感を保ちながら高い防水性があるらしくて、、天候を気にせず使用できるのは最高ですよね
- 荷室の拡張性
- 通常時はスリムな形状ですが、荷物が増えた際にはフラップを広げて容量を拡張できます。
- 日本でも最近は少し買うにも袋が有料だから、有難いですよね
- サイドファスナーもあるんですよ
- すぐ取り出せるのもGOODですよね
- 背面のマルチポケット
- バッグ内部には、カードポケット(3枚入る)やメッシュポケットなどが配置されており、小物の整理がしやすくなっています。
- 電子機器を守るネオポレンポケット2つ
- 内側はクッション性があって疲れづらい
- もともとミニポーチ付き。イヤホンとか鍵とか入れとくのに便利
- 左右どちらでも使えるショルダーバックになってる。
- たまに左右変えたりして肩こり解消につながりそうだなぁって
- バックルがあるからすぐ取り外しできるのもいいですよね
ハイキングとか買い物の時に持っていく用|
🎒折りたたみリュックは常にバックパックに入れてます。
普段はショルダーバッグなんですけど、
それがこれ。
- [4Monster] 「フォーモンスター」アウトドアバックパック 折りたたみ リュック
- [G4Free] 24L
オススメポイント
いつもパソコンを持ち運ぶので、パソコンが入るサイズ
ここからはこれらのバックには何が入っているのか、ジャンルごとに
こんな感じの流れで説明していきます。
🛡 防犯グッズ編
🧴 お風呂・衛生セット編
💄 美容グッズ編
👕 衣類編
🎥 編集&ガジェット編
📝 書類・安心グッズ編
🛍 その他便利アイテム編
まずは旅の安心ガード編
海外では、やっぱり防犯意識が超大事なのでね、、
防犯グッズ編
🔒 バックパックを守るものとして、、
- キャリーケースみたいに鍵はないので、南京錠とワイヤーロックでカバーします。
- Amazon 南京錠購入 3
- 2〜3個は必須。
- 鍵ではなく番号ロック(なくさない)
- 4桁の方が安全だが、重さがかなり違うので自分に合う方を購入ください </aside>
- ワイヤーロック 2
- Amazon 南京錠購入 3
• 万が一のバックパック紛失対策に!
- Apple AirTag と ケース
貴重品類
これらはショルダーバックに入れておくものですかね
財布も何個かに分けているんですけど、
メインはこの子で、父に財布に穴開けてチェーンつけてもらいました。
ショルダーバックの内側に引っ掛けて取られる心配は軽減するかなと。
財布
- 米ドル
- クレジットカード
- スキミング防止もしています。
- メインカード2枚はこのスキミング防止ケースに入れて
- サブの複数枚はこのケースに入れてます。
スキミングってなに??
カードに専用の機械を近づけられるだけで、情報が抜き取られちゃうっていう怖い手口です😢
あと、もしもの
ダミー財布
- 米ドル
- 現地の通貨
- クレカの有効期限切れ
国際免許、海外保険もショルダーバックに常に入れてます。
大事なマネーベルト。
これは寝る時も肌身離さず持っておくもの
パスポートや少しの現金など、命の次に大事なものだけを入れてます。
オススメポイント
・圧倒的な薄さ。
・白い服を着ても透けない色
バレないように忍ばせておくものですから、ここにおしゃれさはいりません。
どこ探してもここまで薄型のマネーベルトは見つからないんじゃないかな。
ベルトの部分まで見て!薄いの。
🛁 お風呂・ナイトケア・洗濯・衛生セット編
お風呂類
は全部無印のこのポーチにまとめています。
その中でも🛀 お風呂場に持っていくセットと🧴
お風呂上がりスキンケアセットで2つのジップロックに分けていて、、
🛀 お風呂場に持っていくセット(ジップロック①)
- シャンプー ダイソーで買った100mlに入れ替えて
- 固形リンスがLASHに売っているのでそれを持っていきます https://www.lush.com/jp/ja/p/american-cream-pressed-conditioner
- オイルクレンジング 100ml
🧴 お風呂上がりスキンケアセット(ジップロック②)
- 化粧水100ml
- フェイスクリーム 敏感肌で乾燥肌の私がこの子さえあればやっていけるって信頼してるもの
- N。のヘアオイル
- みんなの大好き モアリップ
💡【ポイント】
最初はアジア圏をスピーディーに回るので、
日本から持参して、なくなったら現地で調達するスタイルにしています!
無印のケースにまとめている小物たち
- (ヘアバンドの代わりにもなるし、靴入れにも)
- 電動シェービング
- 眉ハサミ
- 眉抜き
背面にも入れるスペースあるんですけど、私は特に使ってません。
あと他には、
- 速乾性のバスタオル
- 速乾性のフェイスタオル2 で1つはハンカチがわりにこっちにも入れてます。
- マイクロファイバータオル
- COCOOn* uttralight size S Microfiber Towel
洗濯|衛生面
- 歯磨きセット
- 歯ブラシ
- 歯間ブラシ
- 歯磨き粉
- 洗剤シートを、ジップロックに入れて、これで50枚あります
- シミ取りスプレー
- 洗濯紐 Renjzle 洗濯ロープ
- 折りたたみハンガー4
旅先でいつでも手洗い洗濯できるように
- 洗濯バック:プール用の防水バッグを使ってます。
- スクラバウォッシュバッグ
- 洗えない時に洗濯していない服を入れる袋も、圧縮袋にしています。
🛏 寝るとき用アイテム
- トラベルシーツ:キャンプの時に使っていた、モンベルのシルクシーツ
- トコジラミ・南京虫対策になるので必須アイテムです!
- https://www.tradeinn.com/trekkinn/ja/cocoon-綿のトラベルシーツ/138695576/p?tqw=&_gl=1*1rtup0n*_up*MQ.._gsMQ..&gclid=Cj0KCQjwqcO_BhDaARIsACz62vOT5Yqo4neS615qUNf6Os-psHZenvs3Ku7pyGQKR9YjzHs3D9rmQQ8aAmRvEALw_wcB&gclsrc=aw.ds
- cocoon Travel Sheet コットン
- コクーン サファリトラベルシーツ
- cocoon コクーン トラベルシーツ シルク
- トコジラミ・南京虫対策になるので必須アイテムです!
あとは、
- アイマスク
- マスク
- ポケットティッシュ
- ウエットティッシュ
👗 衣類&メイクアイテム編
🧳 衣類はすべて圧縮袋に収納します。
アウター
- ライトダウンジャケット(mont bel)
- MAMUTONの肌着
- レインコート(黄色のノースフェイス) は持っていくか迷ったけど、やめた。
💡【ポイント】
ハイキングもしますし、 移動の時とか冷房が寒すぎたりするので、
軽くて温かいものは必須です!
一工夫|POINT
服は基本的に3日分のみ!!洗濯前提ルール」で回していきます!
肌着
- ヒートテック1
- ブラ3
- パンツ3
- 靴下3
トップス
- ユニクロのエアリズムTシャツ白2
- ブラトップキャミソール2
ボトムス
- MAMUTONのボトムス
- ユニクロのカーゴパンツ
- ユニクロのタックワイドパンツ
アクセは今つけてるピアスとネックレスのみで、
あと
- スカーフ5
日焼け対策にもなるし、白TがおしゃれTにも変わるので気分を上げたい時にしようと思います。
日焼け対策
- キャップ
- サングラス ピンク
- 日傘:137g
- 日焼け防止の服
その他
- 水着
- パジャマ
メイク用品
日焼け止め、チーク、アイシャドウ、くま消しのオレンジコンシーラー、マスカラ、ビューラー、アイライン
ガジェット類
- 変換ブラグ
- タコ足配線 ※海外対応
- 充電器
- アンカーのモバイルバッテリー
- Anker PowerCore Fushion 5000
- Anker Power Bank5000mAh
- Anker Power Bank10000mAh
- Anker PowerCore Fusion 5000mAh(200g)
- アンカーのモバイルバッテリー
🎥 撮影&編集セット編
編集必需品
- PC
- PCケース
- マウス と マウスケース
- SanDiskのハードデスク8TBと4TB
動画編集する人に超お勧め!!
・SanDisk
- 軽量、コンパクト衝撃に強い
- イヤホン
- 有線(長距離フライトの相棒)
- AirPods
カメラ機材
- ヨドバシカメラでは、カメラ専門のスタッフさんやプロのカメラマンさんと一緒に2時間以上かけて選んだものもあります。
- アクションカメラ:DJIの
- カメラのバッテリー3つ
- DJI のミニマイク
- マンフロットの三脚
- TELESIN 360回転バックパッククリップ
旅の便利アイテム&安心セット編
次は、旅を支えてくれる、
便利アイテム&安心セットをご紹介します!
バックパッカー旅では、「軽さ」を保ちながら、
「あるとめちゃくちゃ助かる!」っていうものを厳選して持っていきます。
🔗 便利アイテム
ショルダーバックに入れておくものとして
- メガネとメガネケース
- ボールペン( 入国書類書く用))
あとは
トイレとかにカバンかけるところとかないので
- S字フック(大きいリュックをぶら下げる)
- S トイレの扉に引っ掛けて
◾️テーブルにもかけれる
https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/detail/4550344594438?noScroll=true
- ハイキングもするのでヘッドライト
- サンダル、(お部屋のスリッパ) オーストラリアで買ったものを持っていく
- 生理用品少し
- エチケット袋:中も見えないし、消臭袋になってる https://amzn.asia/d/bw9iN7x
- 予備のジップロック
安心グッズ
- 絆創膏
- 常備薬
- 生理痛の薬
- 虫刺され(皮膚科処方)
- 皮膚炎症(皮膚科処方)
書類
書類
- 書類のコピー
- パスポート
- 国際免許、運転免許
- クレジットカード
- 海外保険
- ビザ申請用に数サイズ用意した証明写真
あと、、、持っていくのは、、
- iphone
- バックパッカーのために紐付きのケースを
現地調達
- 虫除け
⚠️ 電圧・変圧器に関する注意点
✅ 1.デバイスの電圧対応を確認
多くの現代の電子機器(スマートフォン、ノートパソコン、カメラなど)は、100V〜240Vのマルチボルテージ対応となっています。これらの機器は、変圧器なしで海外の電圧にも対応できます。ただし、ヘアドライヤーやヘアアイロンなどの美容家電は、単一電圧(例:100V)のみ対応の場合が多く、変圧器が必要です。
→ 実際に私のヘアアイロン100Vだったので変圧器が必要だったので、持っていくのを諦めました。
✅ 2.変換プラグと変圧器の違い
- 変換プラグ:コンセントの形状を変えるもので、電圧は変わりません。
- 変圧器(コンバーター):電圧を変換するもので、単一電圧の機器を海外で使用する際に必要です。
変圧器は重く、持ち運びに不便なため、可能であればマルチボルテージ対応の機器を使用することをおすすめします。
✅ 3.機内持ち込みの可否
変換プラグや変圧器は、機内持ち込みが可能です。ただし、モバイルバッテリーなどのリチウムイオン電池を含む機器は、預け入れ手荷物ではなく、必ず機内持ち込み手荷物に入れてください。これは、航空会社の安全規定に基づくものです。
機内持ち込みのルール
✅ 荷物サイズ・重量制限を守る
- 通常「3辺合計115cm以内」「7kg以内」くらいが多い(航空会社による)
- サブバッグもOKだけど、個数制限ある場合も
✅ 液体物ルール
- 1容器100ml以下
- ジップロック1枚(1リットル以内)にまとめる
- 例:化粧水・乳液・歯磨き粉・日焼け止め・目薬 など
私はめんどくさいのでジップロック1枚にまとめてはないのですが、
言われた時にできるようにまとめられるジップロックを持っていきます
✅ 精密機器は充電が入る状態で持ち込む
- スマホ、カメラ、ノートPC、
国によっては、保安検査のときに“電源つけてください”って言われることもあります。
もしバッテリーが切れていて電源が入らなかったら、最悪、その場で没収されることも…😢
モバイルバッテリー、カメラの 予備バッテリーなど、リチウムイオン電池 を使っているから、
全て必ず機内持ち込み
モバイルバッテリーの容量は100Wh以下が安全圏。
航空会社によって細かいルールは違うので、念のためチェックしておくと安心です!
ややこしかったら、
「コンセントがなくても動くものは、全部手荷物!」
って覚えておけば基本間違いない!!
✅ 危険物NG
- (刃が長い:ハサミ・カッター・爪切りはダメで
- スプレー類も制限あります。
その他対策
🔹荷物にネームタグをつける
→ 万が一荷物が迷子になっても戻ってきやすい
🔹大事なデータはクラウドにも保存
→ パスポートのコピーやビザ、航空券情報なども念のためデータでバックアップ!
ということで、今回は
世界一周バックパッカーの荷物全部まるっとご紹介しました🎒✨
旅のテーマは、「軽く・ミニマルに・マルチユース」
持っておけば便利なものはいくらでもあるのですが、
7kgという制約の中なので
「それ、ほんとに必要?」を何度も問い直して、
軽さ・実用性・デザインのバランスを最後の最後まで悩んで選んだアイテムたちです。
※実際に使っている商品リンクはもちろん、
機能性やデザイン面でギリギリまで悩んだものも概要欄の方から紹介しているので、
お好みなものが見つかると思います!
ぜひ参考にしてみてください!
実際に世界一周をしてみて感じた使用感も、
良し悪しともに素直に話していこうと思うので
Youtubeの方もチャンネル登録をしておいていただけたら嬉しいです!!
それでは次の記事はインドでまたお会いしましょう🌍✈️💖
いってきます!バイバーイ